Cent OS 5.9 に Python 2.6 をインストールして、easy_install-2.6 と pip を使えるようにした。
楽するポイントは、EPEL パッケージから yum でインストールする点(EPEL使うと、標準パッケージでは発生しない問題が起きるかもしれません。個人の責任でご利用ください)。
(1) EPEL パッケージを導入
自分が使っている OS を調べる。
$ cat /etc/redhat-release CentOS release 5.9 (Final) $ uname -a Linux bstakatama01 2.6.18-274.18.1.el5 #1 SMP Thu Feb 9 12:45:44 EST 2012 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
CentOS 5.x で 64 bit なことが分かったので、CentOS 外部レポジトリの追加(EPEL)を参考に、rpm を wget し rpm をインストール。
$ wget http://ftp-srv2.kddilabs.jp/Linux/distributions/fedora/epel/5/x86_64/epel-release-5-4.noarch.rpm $ sudo rpm -ivh epel-release-5-4.noarch.rpm
(2) Python2.6, easy_install-2.6 を yum でインストール
EPEL パッケージから Python26 と、python26-distribute をインストール。*-distribute を入れると、easy_install-2.6 が使えるようになる。
$ yum install python26 python26-distribute --enablerepo=epel $ which easy_install-2.6 /usr/bin/easy_install-2.6
(3) pip をインストール
easy_install-2.6 で pip をインストール
$ sudo easy_install-2.6 pip
これで、easy_install-2.6 や pip を使ってパッケージをインストールできるようになる。
参考
CentOS 外部レポジトリの追加(EPEL)
http://www.tooyama.org/yum-addrepo-epel.html